| 1905年 | 札幌市に生まれる | 
  | 1923年 | 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒 | 
  | 1926年 | 女子美術専門学校(現女子美術大学)日本画科卒業 | 
  | 1930年 | 第17回日本美術院展に「枇杷」が初入選 | 
  | 1946年 | 第31回院展で「夏」が日本美術院賞受賞 | 
  | 1948年 | 第33回院展で「室内」が日本美術院賞受賞 | 
  | 1950年 | 第35回院展で「剃髪」が日本美術院賞、白寿賞受賞 | 
  | 1951年 | 第36回院展で「行楽」が奨励賞、白寿賞受賞 | 
  | 1952年 | 第37回院展で「美術部にて」が日本美術院賞、大観賞、院展同人に推挙 | 
  | 1961年 | 「渇仰」が文部省買上げ、第11回芸術選奨文部大臣賞受賞、日本美術院評議員に推挙 | 
  | 1966年 | 愛知県立芸術大学日本画科の主任教授に就任 | 
  | 1972年 | 個展「富嶽三十六景」がパリで開催 | 
  | 1975年 | 「面構 鳥文斎栄之」が第23回日本芸術院恩賜賞受賞 | 
  | 1976年 | 勲三等瑞宝章受賞 | 
  | 1978年 | 神奈川県文化勲章受賞 | 
  | 1982年 | 日本芸術院会員に推挙 | 
  | 1986年 | 文化功労者として顕彰 | 
  | 1989年 | 文化勲章受賞 | 
  | 1992年 | 画行70年片岡球子展が日本橋三越とパリで開催 | 
  | 1993年 | 愛知県立芸術大学の教官、卒業生と共に約20年手がけた「法隆寺金堂壁画模写」が完成 | 
  | 2000年 | 「熱き挑戦-片岡球子の全像」展が横浜美術館で開催 | 
  | 2008年 | 急性心不全のため神奈川県藤沢市内の病院で死去、享年103歳 |