Artists
| 1908年 | 東京都に生まれる |
|---|---|
| 1923年 | 渡独 ドイツ帝室技芸員マックス・ラーべスに師事 |
| 1925年 | ベルリン国立美術学校 入学 |
| 1930年 | ベルリン国立美術学校 卒業、金メダル受賞 帰国 |
| 1933年 | 第20回光風会展 光風会展賞受賞、会友となる |
| 1936年 | 猪熊弦一郎、小磯良平ら8人の仲間とともに新制作派協会を結成 (現在:新制作協会) |
| 1937年 | ブブノワ女史に多色石版画の指導をうける |
| 1943年 | フィリピン、マニラ陸軍報道部勤務 |
| 1944年 | 内地連絡のため帰還 |
| 1945年 | アトリエが戦災で消失 戦前の作品の大部分を損失 |
| 1955年 | 第3回日本国際美術展 最優秀賞受賞 |
| 1956年 | 第28回ヴェネチア・ビエンナーレ出展 米国務省人物交流部招聘により米国各地を視察旅行 第1回グッゲンハイム国際美術賞 日本国内賞受賞 |
| 1959年 | 東京藝術大学の非常勤講師となる |
| 1962年 | 長男を伴いインド、中近東、アフリカ、欧州、米国等回遊 |
| 1964年 | 東京芸術大学助教授 就任 |
| 1966年 | 渡米、メキシコを回遊 |
| 1968年 | 東京芸術大学教授 就任 |
| 1970年 | 軽井沢のアトリエ山荘が完成(脇田美術館の前身) 東京芸術大学教授 退官 |
| 1986年 | 脇田和展(神奈川県立近代美術館、群馬県立近代美術館) |
| 1987年 | ダラス、ニューヨークを経て、パリ、ベルリン、ミュンヘン、デュッセルドルフ等訪問 |
| 1991年 | 軽井沢に「脇田美術館」開館 勲四等旭日小綬章受章 |
| 1995年 | 日比谷の第一生命ビル本社に、脇田和作品の常設ギャラリーが開廊 |
| 1998年 | 文化功労者となる |
| 1999年 | 東京藝術大学名誉教授 就任 |
| 2005年 | 逝去、享年97歳 |