Artists
| 1872年 | 岡山県の西江原村(現・井原市)の田中家に生まれる。本名、倬太郎 |
|---|---|
| 1882年 | 平櫛家の養子となる |
| 1893年 | 中谷省古に弟子入りし、木彫の手ほどきを受ける |
| 1898年 | 谷中の長安寺に寄宿。西山禾山の臨済録の提唱を聞き、影響を受ける。 |
| 1901年 | 日本美術協会美術展に「唱歌君が代」を出品、銀牌を受賞 |
| 1907年 | 文部省第1回美術展(文展)に「姉ごごろ」を出品(石膏)、入選 |
| 1908年 | 日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品。岡倉天心の推奨を受ける |
| 1914年 | 日本美術院再興記念展覧会に「禾山笑」等を出品、会期半ば 同人に推挙される |
| 1922年 | 横山大観、下村観山、木村武山の尽力で 上野桜木町に住宅を建てる |
| 1930年 | 日本美術院の経営者に加わる。第17回院展に「五浦釣人」を出品 |
| 1937年 | 帝国芸術院会員となる |
| 1949年 | 東京芸術大学教授となる |
| 1962年 | 文化勲章を受章 |
| 1969年 | 井原市に田中館(現・井原市立田中美術館)が開館 |
| 1970年 | 上野桜木町から小平市学園西町に転居 |
| 1972年 | 小平市名誉市民に推戴される |
| 1979年 | 小平市自宅にて逝去 享年107歳 |